封書を送る際、切手代を間違えると届かないことや追加料金が発生することがあり、非常に面倒ですよね。
この記事では、「封書 切手 いくら?」という疑問に答えるとともに、重さやサイズごとに異なる切手料金の2024年10月1日改定の最新情報を分かりやすく解説していきます。
正しい切手代を知ることで、無駄なトラブルを避け、スムーズに郵便を利用できるようになります。
封書(定型郵便物)の基本的な切手料金(2024年10月1日以降)
2024年10月1日以降、定型の封書を送る際、25g以内、50g以内の重量区分はなくなり、50g以下一律110円に統一されました。
ここでは、最新の料金体系に基づき、必要な切手代を紹介します。
- 50g以下の場合:110円の切手が必要になります。
ちなみに「はがき」は63円から85円に大幅に値上げされます。
差額切手が発行される。
なお定形郵便物の旧25g以内84円の差額切手として26円切手、63円のはがきの差額切手としてと22円の切手が発行されます。
定型郵便物とは? 封書の重さとサイズによる切手代の決め方
封書の切手代は、重さとサイズによって異なります。封書が「定形郵便物」に該当する場合、50g以下110円で送れますが、次のような基準に該当しない場合は定形外郵便となり、料金が変わります。
- 定形郵便物:横9~12cm、縦14~23.5cm、厚さ1cm以内、重さ50g以内
よく使われる長形3号封筒(横120×縦235、A4三つ折り)は定型郵便物として扱われます。 - 定形外郵便物:上記のサイズを超えるもの
よく使われる角2号封筒(240mm×332mm 、A4を折らないで送ることができる)は定形外郵便物になります。
重さが50gを超える場合やサイズが定形外郵便物より大きい場合は「定形外郵便物」として扱われ、料金が変動します。
定形外郵便物は、重さ50g以下であれば140円、100g以下なら180円が必要です。
なおもう少し詳しい情報を知りたい方は下記の記事も参考にしてください。
定形郵便物で50g以内の書類は、どの程度の量を送れるのでしょうか?
まず封筒や紙の重さを考えてみましょう。
【長形3号】約5~6g (ちなみに角2号は約15~18gで定形外郵便物として扱われます。)
【A4】約4g (A3 約8g、B5 約3g)
長形3号、A4用紙を送る場合(三つ折り)上記から概ねA4用紙10枚程度を送れる事になります。
ちなみに定形外郵便となりますが角2号封筒、A4用紙、クリアファイル(約20~25g)を使用した場合、50g以内(料金140円)ではA4用紙を4枚程度送ることができます。
封書の追加料金のケース
封書には基本的な料金のほか、特殊な条件下では追加料金が発生します。例えば以下のような場合です。
- 速達で送る場合:速達料金が追加され、重さに応じて料金が変わります。50g以下の場合、速達料金は300円が追加されます。
- 書留や特定記録をつける場合:一般書留および現金書留の場合、通常の郵便料金に加えて480円、簡易書留の場合350円が必要です(書留は料金据え置き)。
特定記録の場合は、210円が追加されます。
これらのオプションを利用する際は、料金を正確に計算し、必要な切手を追加しましょう。
切手代を正確に把握するための方法
封書を送る際、正確な切手代を把握する方法はいくつかあります。
- 郵便局の窓口で確認:最も確実な方法は、郵便局で実際に封書を測定してもらい、正確な料金を確認することです。
- オンラインの郵便料金計算ツール:郵便局の公式ウェブサイトでは、郵便物の重さやサイズを入力することで簡単に切手代を計算できるツールがあります。これを利用すると、自宅で切手代を確認できるので便利です。(自分で重さを確認する必要がある。)
オンラインの郵便料金計算ツールはこちらからアクセスできます。
封書をお得に送るためのヒント
封書を送る際、切手代を節約する方法もあります。例えば、次のような方法を試してみてください。
- 複数の封書をまとめて送る:郵便局では、複数の郵便物をまとめて送る際に割引が適用される場合があります。
特にビジネスで大量の封書を送る際は、この方法を活用するとお得です。 - 無駄な追加料金を避ける:封書の重さやサイズを正確に測ることで、無駄な追加料金を防ぐことができます。}
郵便局の規定に合わせて封書を作成しましょう。
まとめ
封書を送る際に必要な切手代は、サイズや重さ、そして利用するオプションによって異なります。
郵便料金を正確に理解し、適切な切手を貼ることで、トラブルを避け、スムーズに郵便を利用できます。
正しい情報を把握し、安心して封書を送りましょう。
もしうっかり料金不足で送ってしまった場合の郵便物の行方、対処方法は以下の記事を参考にしてください。