郵便豆知識

郵便ポストの回収時間は土日も同じ?気になる集荷時間や配達を詳しく解説!

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

郵便物を早く届けたいけれど、「今日のポストの回収ってもう終わった?」「土日に出した郵便はいつ届く?」なんて不安になること、ありますよね。

特に大切な郵便物ほど、タイミングを逃したくないもの。

この記事では、ポストの回収時間や土日の配達事情、急ぎで届けたい時の便利な裏ワザまで詳しくご紹介。

郵便に関する疑問をスッキリ解決して、郵便マスターに一歩近づきましょう!

気になる土日のポスト回収、ズバリこうなってます!

土曜日のポスト回収は?

  • 平日より回収の回数は少なくなることが多いですが、多くのポストで回収自体は行われています。
    特に都市部や駅前のポストなら、平日とあまり変わらない時間に回収してくれることもありますよ。ひとまず土曜日は、そこまで心配しなくても大丈夫なケースが多いです。
  • 地方だと平日より回収時間が早まることもあるので、「いつもと同じ時間で大丈夫だろう」と思い込まず、念のためポストの表示を確認するのがおすすめです。

じゃあ、日曜日・祝日はどうなの?

  • ここが一番の注意ポイント! 日曜日や祝日は、回収がお休みになるポストがかなり多くなります。
    「今日ポストに入れても、回収されるのは次の平日か…」というパターンが結構あります。
  • ただ「回収お休み」のポストが多いのは事実ですが、ゼロではありません。 大きな駅前や、中央郵便局の前などに設置されているポストなど、ごく一部では日曜・祝日でも回収が行われる場合があります。ただ、期待しすぎは禁物です。

つまり! 土曜日は比較的いつも通りに近い感覚で出せるけど、日曜・祝日に「今日中に回収してほしい!」と思うなら、ポストに入れるだけだと難しい場合が多い、ということです。

「それでは日曜・祝日に確実に出したい時はどうすれば…?」

やっぱり頼りになるのが**「ゆうゆう窓口」**です!
設置されている郵便局なら、土日祝日でも郵便物を受け付けてくれます。

「この郵便、今日中に発送したいんです!」と窓口に持っていけば、その日の便で発送処理をしてもらえる可能性が高いです。
お近くの大きな郵便局にゆうゆう窓口があるか、営業時間はどうなっているか、事前に調べておくと安心ですね。

そもそも郵便ポストの「回収時間」って? 基本のキホン

「結論は分かったけど、そもそも回収時間ってどうやって決まってるの?」 、この基本を知っておくと、もっと応用が利きます!

ポストに手紙を入れたら、郵便屋さんが集めに来てくれますがそれが「回収」です。

この回収時間は、実はポストによってバラバラなんです。

  • 場所によって違う!:駅前やオフィス街など、たくさんの人が利用するポストは、1日に2回以上回収されることも。一方、住宅街やのどかな地域のポストは、1日1回が基本だったりします。「え、そんなに違うの!?」って思いますよね。
  • ポストを見れば分かる!:ほとんどのポストには、回収時間の目安が書かれたシールが貼ってあります。投函する前にチラッと確認するクセをつけると良いですよ。
  • 郵便局の近くは狙い目?:大きな郵便局に近いポストほど、最後の回収時間が遅い傾向があります。ギリギリになりそうな時は、思い出してくださいね。

どうやって調べる?近くのポストの回収時間

「近所のポストの回収時間、ちゃんと知りたい!」という方には、こんな方法があります。

  1. 日本郵便の公式アプリ:ポストの場所や回収時間を確認できる機能があります。スマホに入れておくと便利かも。
    • [郵便局アプリのダウンロードはこちら]
  2. ポストマップ(アプリ):全国のポスト情報を網羅している便利なアプリ。回収時間も分かります。
  3. 最終手段は「郵便局に聞く!」:一番確実なのは、近くの郵便局に電話で聞いてみること。
    「あの角のポスト、次の回収いつですか~?」って気軽に聞いてみましょう。回収時間は変わることもあるので、たまに確認すると安心です。

ポストマップについては以下を参照してください。

深夜や早朝に回収ってあるの?

残念ながら、ほとんどのポストは夜中や早朝には回収に来てくれません。

でも、諦めないで!

  • ゆうゆう窓口:一部の大きな郵便局には「ゆうゆう窓口」という、まさに秘密基地のような(?)窓口があります。ここなら、なんと24時間対応してくれる場合も!深夜に「どうしても出したい!」という時に頼りになります。
  • レターパックをコンビニへGO!:後で詳しく説明しますが、「レターパック」なら、コンビニのポスト(ローソンに設置されていることが多いです)に24時間投函できる場合も!忙しいあなたの味方です。

送った郵便、いつ届くの? 気になるお届け日数

「送った手紙、いつ頃届くかな?」って気になりますよね。お届け日数は、送るモノの種類や距離によって変わります。

  • 普通の手紙やハガキ:例えば東京から札幌や沖縄だと、3日後くらいが目安です。
  • 速達やレターパックプラス:翌日には届けてくれることが多いです。(午前中に出せば翌日の午前、午後なら翌日の午後、という感じ)
  • 書留:大切なものを送る時に。翌日か翌々日に届くことが多いです。

正確な日数を知りたいならコレ! 日本郵便のサイトで、郵便番号を入力するだけで、かなり正確なお届け日数が分かります。これは便利!

そもそも、土日祝日に配達ってしてくれるの?

ポストの回収だけでなく、「配達」も土日祝日はどうなるのか気になりますよね。

  • 普通郵便(手紙・ハガキなど):残念ながら、土曜日・日曜日・祝日は配達がお休みです。週末に届けてほしい場合は、他の方法を考えましょう。
  • 速達・レターパック・ゆうパックなど:こちらは土日祝日も配達してくれます! さすが、急ぎの味方ですね。週末に届けたいプレゼント発送などにも安心です。

ざっくりまとめると…

郵便サービス土曜配達日曜・祝日配達特徴
普通郵便(手紙・ハガキ)土日祝はお休み
速達とにかく早く届けたい時に!
レターパックプラス手渡しで安心。コンビニ投函も便利
レターパックライトポストにお届け。少し安価
書留郵便大切なものに。追跡・補償あり
ゆうパック大きな荷物(グッズ販売など)に
特定記録郵便追跡できるけど、土日祝は配達お休み

「週末だけど、超特急で届けたい!」速達の出し方(土日祝OK!)

「どうしてもこの週末に届けたい!」そんな熱い想いを叶えるのが「速達」です。

日曜・祝日にポスト回収がなくても、これなら大丈夫な場合があります。

  • 出し方①:郵便局の窓口へ
    • 大きな郵便局なら、土日祝日でも「ゆうゆう窓口」などで受け付けてくれます。これが一番確実!
  • 出し方②:ポストに投函!
    • 封筒の右上に、太い赤線を横にピーッと引けば、それが速達のしるしになります。(郵便局に直接出す場合は不要です)
    • もちろん、普通郵便の料金に加えて、速達料金分の切手を貼るのを忘れずに!
      • 料金は重さによって変わりますが、手紙やハガキ(250gまで)なら、基本料金+260円が目安です。(※料金は変わる可能性があるので、最新情報をチェックしてくださいね)
      • 料金の計算は日本郵便のサイトが便利です。
    • ただし! 日曜・祝日にポストに速達を入れても、そのポスト自体の回収がお休みだったら、結局回収されるのは次の平日になってしまいます。なので、日曜・祝日にポスト投函で速達を出す場合は、「このポスト、今日回収あるかな?」という確認がやっぱり重要です。

【重要なお知らせ!】郵便料金が変わっています!
2024年10月1日から、郵便料金が値上げされています。郵便を利用する際は、最新の料金を確認して「まさかの料金不足」で戻ってこないように注意しましょう。

まとめ:これで安心!郵便のギモン解決!

さて、郵便ポストの回収時間や土日の配達について、だいぶ詳しくなりましたね!ポイントをおさらいしましょう。

  • 【最重要】日曜・祝日はポスト回収がお休み多し!土曜は比較的動いてる。
  • ポストの回収時間は場所や曜日で違う!事前にチェックをすること。
  • 普通郵便は土日祝の配達ナシ!急ぎなら速達やレターパックを活用。
  • 困った時の「ゆうゆう窓口」!深夜や土日祝でも頼りになる存在。
  • お届け日数は種類による!日本郵便サイトで確認できる。
  • 速達は赤線引いてポスト投函もOK!でも日曜祝日は回収あるポストか確認を。
  • 郵便料金、値上げに注意!最新情報をチェックしよう。

これで、郵便の「困った!」でブログ作業の手が止まることも少なくなるはず。

大切な郵便物をスムーズに届けられるよう、今回ご紹介した情報をぜひ活用してくださいね。

-郵便豆知識